
2008年02月25日
LITTLE ZION
Rasta420(ラスちゃん)のお店が、情熱アイランドに。
昨日、情熱海岸で、SIMオーナーのモリッシーさんにお願いして、
キンソロのジュダちゃんとちゅるちゃん、ぱくちゃんの3名セカンドライオンのイベントを
させてもらった目の前の土地です〜。

お店を出すにあたって、いろいろお手伝いさせてもらったこともあり、
1階には、dEVOLの商品を置かせていただけるってことで、
最近、dEVOLは海外のSHOPなど徐々に減らして、本店メインでって流れにしてましたが、
ここ、情熱アイランドはとってもステキで南国なテーマがすっごく気に入ってしまい、
ラスちゃんにもこの土地をお勧めしてしまったww
で、ようやく、OPENにむけ、かたちになって、
わたしもねとらじ出来るようになったので、ラスちゃんがMIXしたレゲエをかけてます♪


ルードボーイフェイスさんが遊びにきていて、わたしはプレOPENダンスちゅ??
わたし、まだまだレゲエのこと聞くだけで深く知らないですが、
ルードボーイフェイスさんは、MICされてるそうです〜@RL
☆ブログはこちら★
ルードさんの都合があえば、まだ未定だけど、LITTLE ZIONのOPENパーティで
歌ってくれるそうですよ〜〜〜♪
たのしみじゃ〜〜!!
ひろがるひろがるSLの音フレの輪〜〜〜★
よかったら遊びにきてください♪
****LITTLE ZION****
http://slurl.com/secondlife/Jonetsu%20Island/96/64/28
昨日、情熱海岸で、SIMオーナーのモリッシーさんにお願いして、
キンソロのジュダちゃんとちゅるちゃん、ぱくちゃんの3名セカンドライオンのイベントを
させてもらった目の前の土地です〜。

お店を出すにあたって、いろいろお手伝いさせてもらったこともあり、
1階には、dEVOLの商品を置かせていただけるってことで、
最近、dEVOLは海外のSHOPなど徐々に減らして、本店メインでって流れにしてましたが、
ここ、情熱アイランドはとってもステキで南国なテーマがすっごく気に入ってしまい、
ラスちゃんにもこの土地をお勧めしてしまったww
で、ようやく、OPENにむけ、かたちになって、
わたしもねとらじ出来るようになったので、ラスちゃんがMIXしたレゲエをかけてます♪


ルードボーイフェイスさんが遊びにきていて、わたしはプレOPENダンスちゅ??
わたし、まだまだレゲエのこと聞くだけで深く知らないですが、
ルードボーイフェイスさんは、MICされてるそうです〜@RL
☆ブログはこちら★
ルードさんの都合があえば、まだ未定だけど、LITTLE ZIONのOPENパーティで
歌ってくれるそうですよ〜〜〜♪
たのしみじゃ〜〜!!
ひろがるひろがるSLの音フレの輪〜〜〜★
よかったら遊びにきてください♪
****LITTLE ZION****
http://slurl.com/secondlife/Jonetsu%20Island/96/64/28
2008年02月24日
Macでねとらじ
ここんとこ、格闘してたMacでのネトラジ。
昨日やった!!!できた!!!
ってなってたのに、なんでかうまく聴こえない。。。なんででしょ。。。っていろいろ確認してたら
思わぬ穴、、、で、しょうもないチェックもれでした><
そこで、忘れちゃいそうなんで、メモがてらまとめますわ〜〜!!
まずは、参考サイト。2つ。
★ネットラジオの始め方 -Mac編-
http://wiki.livedoor.jp/sukaturi/d/%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%E9%A5%B8%A5%AA%A4%CE%BB%CF%A4%E1%CA%FD%20-Mac%CA%D4-
★LadioCastを使ってねとらじをする方法
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1175.html
手順は、2つのサイトとも同じ事かいてますが、ちょっとした疑問もでたりしたので、追記的にまとめますね。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
用意するもの(DLしてくるもの)
1)LadioCast(かわうそさんのブログより)
http://blog.kawauso.com/kawauso/ ←現在Version0.7.3
2)SoundFlower(Cycling '74さんのブログより)
http://cycling74.com/downloads/soundflower
3)libmp3lame.dylibの追加★ これ重要
http://spaghetticode.org/lame/からlibmp3lame-osx-universal-3.97.zipをDLします。
展開したファイルの中にPackageと言うフォルダがあります。
Package(F)>usr(F)>local(F)>lib(F)>と開くと『libmp3lame.dylib』言うファイルが出てきます。
『libmp3lame.dylib』ファイルをHD直下(アプリケーションとかシステムのフォルダがある所と同じ所)に入れます。
その他ヘルパープラグイン関係
4)LineIn(InputをSoundflower、Outputをヘッドフォンやスピーカー)
(↑Soundflowerに音楽や音声を乗せてしまうと自分には音が聞こえないため、ヘッドフォンなどからモニタリングするため)
http://rogueamoeba.com/freebies/
5)OnAirSoundHelper(LadioCastのメタデータを自動的に更新するソフト)
http://akicks.tumblr.com/post/24724704
アーティスト名や、曲名など、ねとらじに表示したい項目を設定
※テキスト入力部分に、「-」など入れて、アーティスト名-曲名 など区切りを入れる事も可能。
詳しくはDL時に入ってるReadMeを読んでね〜〜。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【SoundFlowerについて】
Mac上で鳴る音声をすべて仮想オーディオデバイスへ出力もの
Windowsにはサウンドボードにステレオミックス機能というものが存在します。
これはPC上に流れてる音声、音楽を同時に放送にのせるときに重要になってくる機能なのですが、
その機能がMacにはありません。
なのでSoundflowerがそのステレオミックスの代わりになると考えてください。
特定のアプリではなくMac上にながれる全ての音を録音したい時とか、
Skypeしている相手に音楽を聴かせたい時にも使えます。
※Skypeを2人でラジオのDJのように話しながら、音楽を再生してネットラジオで配信するなど。
インストールすると「システム環境設定」>「サウンド」に「Soundflower」の項目が追加されます。


通常は、システム環境設定は「出力」「入力」ともに内蔵のオーディオデバイスなどが指定されていますが、
ネトラジする際には、「出力」を、「SoundFlower(2ch)」にプルダウンで選択し、
「入力」は、そのまま内蔵入力デバイスもしくは、USBヘッドセットなど使用の際は、その項目を選択します。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【LadioCastについて】
これは、ネトラジする際に、キモになるソフトで、代表的なネトラジ公開用サーバ
「Livedoorねとらじ」などサーバのアドレスやパスワード、通信のビットレートや
Skypeで同時に数名ラジオする際などに、入力/出力の設定をします。
※これまでは、Macの場合、NiceCastなどシェアウェアの有料版しかなかったらしいです。

<接続タブ>
サーバアドレス:std1.ladio.livedoor.jp
ポート:8000~8100(10単位ごと)
マウント:好きな英単語 ←ここ、URLの/以下に表示されるので、英数半角で
ユーザ:source
パスワード:ladio
文字セット:Japanese(Shift JIS)
URL:日本語は文字化けします
※サーバアドレスのあとに、:8000/などポート番号を設定しますが、
ポートの使用状況は、Livedoorねとらじサイトの
http://live.ladio.livedoor.com/server.cgi
から、確認してみてください。
<エンコーディング>
フォーマット:MP3
ビットレート(kb/s):恐らく24〜48の間くらいが望ましいと思います。
チャンネル:Mono (ステレオ放送は非常に聞きづらい上に、データ量が多いので非推奨)

【iTunesやSkypeの音声を放送にのせるとき】
「システム環境設定」>「サウンド」
出力 : Soundflower(2ch)
入力 : USBヘッドセット or 内蔵マイク
LadioCast
入力1 : Soundflower(2ch)
入力2 : USBヘッドセット or 内蔵オーディオを選択
出力 : USBヘッドセット or 内蔵オーディオ
Skype>「設定」>「音声」
出力デバイス : Soundflower(2ch)
入力デバイス : USBヘッドセット or 内蔵オーディオを選択
【Skype相手にも音楽やSEが聞こえるようにするとき】
Macのシステム環境設定
サウンド
出力 : Soundflower(2ch)
Skype の設定
入力 : Soundflower(2ch)
出力 : Soundflower(16ch)
LadioCastの設定
入力1 : Soundflower(2ch)
入力2 : Soundflower(16ch)
出力 : Headset
ピンクの枠で注意書き入れたけど、実際に設定完了後、放送してみたら接続してるのに鳴ってない;;
ってことになってて、なんでなんで??っていろいろみたら、
「入力1」「入力2」の項目右側にある、「Main」「AUX」のボタンをいつのまにかOFFにしてたのだ><
それぞれ、曲を流すときは、「入力1」の「Main」、
間にMC入れるときは、「入力2」の「Main」を押すってことで、基本、音だけ垂れ流すのであれば、
入力1のmainいれっぱで、入力2は押さないでおいとく。。。ってことですね。
また、この設定完了後、自分のヘッドフォンから音源など聴こえない場合、
上記、「用意するもの」に書いた、LineInを開き、
InputをSoundflower、Outputをヘッドフォンやスピーカーに設定することで、モニタリングできます。

<メタデータ>
これは、流れてる曲をねとらじなどサーバに表示するもので、
「更新する」ボタンを押したら反映するんだけど、じゃまくさいので、
OnAirSoundHelperを開いて設定すれば、自動的に(設定秒数ごとに)表示されるようになります。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【SecondLife内で放送】
最後に、接続が完了したら、「土地情報」の「メディア」タブにあるSoundSetingに
以下のようにURLを設定したマウント名まで含めて入力してね。
↓
http://std1.ladio.livedoor.jp:8060/kaorin
サーバ名+「:」(コロン)にポート番号/マウント名
以上で、完了ですw
いや,長かった。。。。
でも、macでねとらじしたいけど、わかんね〜〜〜〜って人多いんで、
ほぼ、参考サイトの受け売りですが、追記したかたちで掲載w
みんなで、ねとらじしだしたら、SLミュージシャンやDJももっと増えそうね〜〜〜!!
昨日やった!!!できた!!!
ってなってたのに、なんでかうまく聴こえない。。。なんででしょ。。。っていろいろ確認してたら
思わぬ穴、、、で、しょうもないチェックもれでした><
そこで、忘れちゃいそうなんで、メモがてらまとめますわ〜〜!!
まずは、参考サイト。2つ。
★ネットラジオの始め方 -Mac編-
http://wiki.livedoor.jp/sukaturi/d/%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%E9%A5%B8%A5%AA%A4%CE%BB%CF%A4%E1%CA%FD%20-Mac%CA%D4-
★LadioCastを使ってねとらじをする方法
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1175.html
手順は、2つのサイトとも同じ事かいてますが、ちょっとした疑問もでたりしたので、追記的にまとめますね。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
用意するもの(DLしてくるもの)
1)LadioCast(かわうそさんのブログより)
http://blog.kawauso.com/kawauso/ ←現在Version0.7.3
2)SoundFlower(Cycling '74さんのブログより)
http://cycling74.com/downloads/soundflower
3)libmp3lame.dylibの追加★ これ重要
http://spaghetticode.org/lame/からlibmp3lame-osx-universal-3.97.zipをDLします。
展開したファイルの中にPackageと言うフォルダがあります。
Package(F)>usr(F)>local(F)>lib(F)>と開くと『libmp3lame.dylib』言うファイルが出てきます。
『libmp3lame.dylib』ファイルをHD直下(アプリケーションとかシステムのフォルダがある所と同じ所)に入れます。
その他ヘルパープラグイン関係
4)LineIn(InputをSoundflower、Outputをヘッドフォンやスピーカー)
(↑Soundflowerに音楽や音声を乗せてしまうと自分には音が聞こえないため、ヘッドフォンなどからモニタリングするため)
http://rogueamoeba.com/freebies/
5)OnAirSoundHelper(LadioCastのメタデータを自動的に更新するソフト)
http://akicks.tumblr.com/post/24724704
アーティスト名や、曲名など、ねとらじに表示したい項目を設定
※テキスト入力部分に、「-」など入れて、アーティスト名-曲名 など区切りを入れる事も可能。
詳しくはDL時に入ってるReadMeを読んでね〜〜。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【SoundFlowerについて】
Mac上で鳴る音声をすべて仮想オーディオデバイスへ出力もの
Windowsにはサウンドボードにステレオミックス機能というものが存在します。
これはPC上に流れてる音声、音楽を同時に放送にのせるときに重要になってくる機能なのですが、
その機能がMacにはありません。
なのでSoundflowerがそのステレオミックスの代わりになると考えてください。
特定のアプリではなくMac上にながれる全ての音を録音したい時とか、
Skypeしている相手に音楽を聴かせたい時にも使えます。
※Skypeを2人でラジオのDJのように話しながら、音楽を再生してネットラジオで配信するなど。
インストールすると「システム環境設定」>「サウンド」に「Soundflower」の項目が追加されます。


通常は、システム環境設定は「出力」「入力」ともに内蔵のオーディオデバイスなどが指定されていますが、
ネトラジする際には、「出力」を、「SoundFlower(2ch)」にプルダウンで選択し、
「入力」は、そのまま内蔵入力デバイスもしくは、USBヘッドセットなど使用の際は、その項目を選択します。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【LadioCastについて】
これは、ネトラジする際に、キモになるソフトで、代表的なネトラジ公開用サーバ
「Livedoorねとらじ」などサーバのアドレスやパスワード、通信のビットレートや
Skypeで同時に数名ラジオする際などに、入力/出力の設定をします。
※これまでは、Macの場合、NiceCastなどシェアウェアの有料版しかなかったらしいです。

<接続タブ>
サーバアドレス:std1.ladio.livedoor.jp
ポート:8000~8100(10単位ごと)
マウント:好きな英単語 ←ここ、URLの/以下に表示されるので、英数半角で
ユーザ:source
パスワード:ladio
文字セット:Japanese(Shift JIS)
URL:日本語は文字化けします
※サーバアドレスのあとに、:8000/などポート番号を設定しますが、
ポートの使用状況は、Livedoorねとらじサイトの
http://live.ladio.livedoor.com/server.cgi
から、確認してみてください。
<エンコーディング>
フォーマット:MP3
ビットレート(kb/s):恐らく24〜48の間くらいが望ましいと思います。
チャンネル:Mono (ステレオ放送は非常に聞きづらい上に、データ量が多いので非推奨)

【iTunesやSkypeの音声を放送にのせるとき】
「システム環境設定」>「サウンド」
出力 : Soundflower(2ch)
入力 : USBヘッドセット or 内蔵マイク
LadioCast
入力1 : Soundflower(2ch)
入力2 : USBヘッドセット or 内蔵オーディオを選択
出力 : USBヘッドセット or 内蔵オーディオ
Skype>「設定」>「音声」
出力デバイス : Soundflower(2ch)
入力デバイス : USBヘッドセット or 内蔵オーディオを選択
【Skype相手にも音楽やSEが聞こえるようにするとき】
Macのシステム環境設定
サウンド
出力 : Soundflower(2ch)
Skype の設定
入力 : Soundflower(2ch)
出力 : Soundflower(16ch)
LadioCastの設定
入力1 : Soundflower(2ch)
入力2 : Soundflower(16ch)
出力 : Headset
ピンクの枠で注意書き入れたけど、実際に設定完了後、放送してみたら接続してるのに鳴ってない;;
ってことになってて、なんでなんで??っていろいろみたら、
「入力1」「入力2」の項目右側にある、「Main」「AUX」のボタンをいつのまにかOFFにしてたのだ><
それぞれ、曲を流すときは、「入力1」の「Main」、
間にMC入れるときは、「入力2」の「Main」を押すってことで、基本、音だけ垂れ流すのであれば、
入力1のmainいれっぱで、入力2は押さないでおいとく。。。ってことですね。
また、この設定完了後、自分のヘッドフォンから音源など聴こえない場合、
上記、「用意するもの」に書いた、LineInを開き、
InputをSoundflower、Outputをヘッドフォンやスピーカーに設定することで、モニタリングできます。

<メタデータ>
これは、流れてる曲をねとらじなどサーバに表示するもので、
「更新する」ボタンを押したら反映するんだけど、じゃまくさいので、
OnAirSoundHelperを開いて設定すれば、自動的に(設定秒数ごとに)表示されるようになります。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【SecondLife内で放送】
最後に、接続が完了したら、「土地情報」の「メディア」タブにあるSoundSetingに
以下のようにURLを設定したマウント名まで含めて入力してね。
↓
http://std1.ladio.livedoor.jp:8060/kaorin
サーバ名+「:」(コロン)にポート番号/マウント名
以上で、完了ですw
いや,長かった。。。。
でも、macでねとらじしたいけど、わかんね〜〜〜〜って人多いんで、
ほぼ、参考サイトの受け売りですが、追記したかたちで掲載w
みんなで、ねとらじしだしたら、SLミュージシャンやDJももっと増えそうね〜〜〜!!
2008年02月24日
DJオアシス@cafeNEO


こっちの更新ほぼしてないですが〜〜〜w
カフェネオで、DJオアシスのHIPHOPダンスイベントを27日(水)23時から開催します〜〜!!
ってことで、告知♪
****** HIPHOP EVENT@cafeNEO 27th Feb. 2008 ******
We have a HIPHOP dance party at "cafeNEO" by dEVOL TATTOO!!!
2月27日(水)にカフェネオでHIPHOPライブDJイベントがあります!
みなさまのお越しをお待ちしております♪
[schedule] 27th Feb. 2008 (wed)
23:00PM-1:00AM JPT
6:00AM-8:00AM SLT
[EVENT SPACE] cafe NEO by dEVOL TATTOO
http://slurl.com/secondlife/Hoobelch/217/16/27
[DJ info] DJ OASIS aka Funk Poseidon.
SL name: izumin Saeed
HIPHOP, Black Music, Rap
ENJOY SL MUSIC LIFE!!!!
DJオアシスのあと、フランスのレゲエセレクタ"Grim"のレゲエダンスも予定してます〜〜!!
時差の関係で、INできたらね〜〜ってことなんでww
いずみんさん、SLでは雷電を中心に活動されてますが、
今回、カフェネオでプレイしてくれるってことで、ほんと楽しみです〜。
声、まぢやっばいよ? もえもえ。
ってことで、みなさん、楽しんでいきましょ〜〜〜♪